- Intelligent Semiconductor Microdevices Laboratory -
東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 融合情報学コース 三田研究室
2025.4.1
神谷海人さん(B4),小林亮太さん(B4),松澤昊志さん(B4),古川準之助さん(M1)が三田研に加わりました.
2025.4.1
島村龍伍さん(D1)が電気学会優秀論文発表賞を受賞しました。
https://www.iee.jp/blog/epaward_2024/
2025.3.28
三田吉郎教授がIEEE ICMTS国際会議のSteering CommitteeのChairに任命されました
https://icmts.net/about/
2025.3.26
三田吉郎教授と安永竣助教が国際会議IEEE ICMTS2025 (サンアントニオ,テキサス) で口頭発表を行いました.
2025.3.24
島村龍伍さん(M2)が修士論文に基づき工学系研究科長賞(研究)および電気系工学専攻長賞(研究)を受賞しました。
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/topics/tp2025-03-31-004
2025.3.16
島村龍伍さん(M2)と中村友哉さん(M2)が第72回応用物理学会春季学術講演会(東京理科大 野田キャンパス) でポスター発表を行いました.
2025.3.14
安永竣助教が応用物理学会集積化MEMS技術研究会主催 第16回「集積化MEMSシンポジウム」の発表で研究奨励賞を受賞しました.
2025.3.10
安永竣助教らの共同研究の成果がAdvanced Materials Technologiesに掲載されました.
https://advanced.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/admt.202401622
2025.3.7
三田吉郎教授が工学系研究科長表彰(教育)を受賞しました.
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/topics/tp2025-03-31-005
2025.3.3
三田吉郎教授が国立台湾大学で講義を行いました。
"Integrated Semiconductor Microdevices with Future Generations"
2025.1.21
安永竣助教が国際会議IEEE MEMS 2025 (高雄,台湾) で口頭発表を行いました.
2024.12.3
安永竣助教と肥後昭男特任講師が国際会議IEEE-NANOMED 2024 (ホノルル,ハワイ) で招待講演を行いました.
2024.11.27
河井哲子さん(学術専門職員)が
フランス共和国で開催されたJNTE会議にて
日仏共同技術開発成果の口頭発表を行いました。
詳しくはこちら
2024.11.27
島村龍伍さん(M2)が
電気学会E部門主催 第41回「センサ・マイクロマシンとシステムシンポジウム」にて
「五十嵐賞」(若手最優秀賞)を受賞しました。
詳しくはこちら
2024.11.27
島本直伸博士(Agile-X特任研究員)が
応用物理学会集積化MEMS技術研究会主催 第16回「集積化MEMSシンポジウム」にて
口頭発表を行いました。
2024.11.27
安永竣博士(助教)が
応用物理学会集積化MEMS技術研究会主催 第16回「集積化MEMSシンポジウム」にて
口頭発表を行いました。
2024.11.26
中村友哉さん(M2)が
応用物理学会集積化MEMS技術研究会主催 第16回「集積化MEMSシンポジウム」にて
口頭発表を行いました。
2024.11.25
安永竣博士(助教)が「Future Technologies from Sendai」にて
フォトコンテスト「ナノ部門」で特別賞を受賞しました。
詳しくはこちら
2024.11.25
安永竣博士(助教)、島村龍伍君(M2)が「Future Technologies from Sendai」にて
若手企画「ベテランと若手のぶつかり稽古」にてパネルディスカッションを行いました。
詳しくはこちら
2024.11.25
島村龍伍さん(M2)が
電気学会E部門主催 第41回「センサ・マイクロマシンとシステムシンポジウム」にて
口頭発表を行いました。
2024.11.25
三田吉郎博士(教授)が応用物理学会集積化MEMS技術研究会主催 第16回「集積化MEMSシンポジウム」の実行委員長を務めました。
詳しくはこちら
2024.5.21
肥後昭男特任講師らの共同研究の成果がsensorsに掲載されました。https://www.mdpi.com/1424-8220/24/10/3250
2024.3.1
三田基盤デバイス部門長が、2023 年 12 月 5 日に開催されたマテリアル戦略総合シンポジウムで
武田先端知スーパークリーンルームの活動について講演し、その概要が日刊工業新聞に掲載されました。
「モノづくり日本会議 / マテリアル戦略総合シンポジウム 2023」
PC: トップページ
スマホ、PC: PDF への直リンク
2024.1.25
島村龍伍さん(M1)が IEEE MEMS 2024 国際会議にて
IEEE MEMS Outstanding Student Poster Presentation Award を受賞しました。
詳しくはこちら
2024.1.2
肥後昭男特任講師らの共同研究の成果がACS NANOに採択されました。 https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsnano.3c07980
2023.12.7
Gilgueng Hwang LIMMS研究所三田研 客員研究員と肥後昭男特任講師がIEEE-NANOMED 2023(OIST,沖縄県)で招待講演を行いました。
2023.9.28
肥後昭男特任講師による研究成果が本学大学院工学系研究科のウェブページにてプレスリリースされました。
2023.6.29
三田教授がTransducers2023 International Steering Committee (ISC)チェアとしてTransducers現地実行委員会の3名の代表に(立命館大学 小西教授、東北大学 田中教授、京都先端科学大学 田畑教授)表彰盾を授与しました。ISC Chair は、前回の会議での実行委員長が就任するとりきめです。
2023.6.28
安永竣助教がTransducers2023(京都市)で口頭発表を行ないました。口頭発表採択率15%の同分野トップの難関国際会議です。
2023.6.28
島村龍伍(M1)がTransducers2023(京都市)でLate News発表を行ないました。Late News採択率50%の同分野トップの難関国際会議です。
2023.5.31
三田教授がDTIP国際会議(マルタ島)でMEMS可変キャパシタに関する研究の口頭発表を行ないました。設計、クリーンルームでの測定、解析を本人が行なった完全オリジナルの研究です。
2022.11.14
中島志温さん(B4)、山口貴史さん(M2)が
電気学会E部門大会第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにて
発表を行いました。
2022.07.01
三田吉郎 准教授が教授に昇任しました。
2022.05.26
安永竣さん(特任研究員)の論文が
国際論文誌
Optics Express
に掲載されました。
2022.05.24
山口貴史さん(M2)の論文が
国際論文誌
Journal of Microelectromechanical Sysytems (JMEMS)
に掲載されました。
2022.03.21
三田吉郎 准教授、海老原祐輔さん(B4)が
国際会議IEEE ICMTS2022にて発表を行いました。
2021.11.11
肥後昭男 特任講師、宇佐美尚人博士(現宇宙研助教)、山口貴史さん(M1)が
電気学会E部門大会第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにて
発表を行いました。
同シンポジウムにて肥後昭男 特任講師が優秀技術論文賞を受賞しました。
2021.06.25
三田吉郎 准教授、肥後昭男 特任講師、山口貴史さん(M1)が
国際会議IEEE Transducers2021にて発表を行いました。
2021.03.22
三田吉郎 准教授と肥後昭男 特任講師が
「オンライン授業・ハイブリッド授業のグッドプラクティス表彰」で総長表彰をいただきました。
「オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰」
2021.01.26
槌屋拓さん(M2)が
国際会議IEEE MEMS 2021にて発表を行いました。
2020.10.28
岡本有貴博士(三田研2020.3卒業、現産総研)が、「センサ・マイクロマシンとシステムのシンポジウム」で優秀ポスター賞を受賞しました。
詳しくはこちら
2020.10.27
宮澤騎宏さん(M2)が
センサシンポジウム 2020にて発表を行いました。
2020.07.21
理学系研究科小西邦昭先生(五神・湯本研)と三田吉郎准教授の共著トップジャーナル掲載論文に関するプレスリリースが刊行されました。
「格子状に並んだナノサイズの穴を持つ薄い膜が、らせんの光の波長を変える~極短波長のそろった円偏光を簡単に作り出すことに成功~」